赤ちゃんの鼻づまりは生理食塩水で「す~」っと!小まめにな水分補給も忘れずに!

Contents
赤ちゃんの鼻づまりの要因
赤ちゃんは鼻つまりを起こしやすいといわれています。
これにはいくつかの理由があるのです。まず赤ちゃんは大人よりもずっと鼻が低く、鼻の穴も小さいですよね。
その為鼻水がつまりやすい構造になっているのです。
少量でもすぐにつまってしまいます。
そんな小さな鼻なのに鼻水の構造は大人と全く同じです。
また、赤ちゃんは自分では鼻をかむことが出来ません。
そして眠るときはあおむけの状態が多いので、鼻みずをうまく排出することが出来ないのです。
ちょっとした変化や気温でも鼻水は出やすく、詰まりやすく、固まりやすくなってしまいますが、全く同じ状況で生活をしていても赤ちゃんはどんどん鼻水が詰まってしまうのです。
自分自身ではどうしても対処が出来ないので、赤ちゃんの鼻が詰まっていないかどうか定期的に確認をする必要があります。
また、頻繁に鼻つまりを起こす場合は風邪をひいていたアレルギー性鼻炎であったり体調不良の可能性もあります。
その為どうしても赤ちゃんの鼻つまりが気になる場合は一度病院に行って診察を受けてみると良いかもしれませんね。
赤ちゃんの鼻づまりの注意点
赤ちゃんが鼻づまりをしたときはいくつか注意が必要です。
まずは吸引をするときは必ず専用の吸引機を使うようにしましょう。
最近はストローで代用をする人もいるみたいですが、やめてください。
ストローは確かに安価で気軽に吸引をすることが出来るでしょう。
しかし一般的に販売されているストローは赤ちゃんの鼻の穴よりも大きいので鼻を傷めてしまう可能性があります。
また、ストローで吸引してお母さんが病気に感染してしまう可能性もあるのです。
鼻水にウイルスなどが含まれている可能性もあるので、万が一を考えてストローでの吸引は行わないようにしてください。
市販されている吸引機の方が安全にきちんと鼻づまりの対応を行うことが出来ます。
また、吸引機を使うときも力を籠めすぎないように気を付けましょう。
力を籠めないと吸引出来ない場合は吸引をする前に鼻水を柔らかくすることが大切です。
体を温めることで少しずつ吸引しやすい状態になります。
また、角度次第でも吸引のしやすさは変わってくるでしょう。
きちんと吸引をして赤ちゃんを気づつけないように行ってください。
赤ちゃんの鼻づまりを見分ける方法
赤ちゃんは言葉を話す事が出来ないので、鼻がつまっていても自分から訴える事が出来ません。
また、見た感じではつまっていなくても、鼻の奥の方で鼻づまりを起こしている事もあるため、見分けるのは難しいです。
そのため、一番近くでお世話をしているお母さんが「鼻がつまってしんどいのかな?」と気づいてあげる事が大切です。
では、どのような時にはなづまりを疑うかと言うと、
- 母乳やミルクを飲みずらそうにしている
- 寝ている時に口呼吸をしている
の2点が比較的分かりやすいです。
母乳やミルクを飲みずらそうにしている
赤ちゃんは母乳やミルクを飲むときには、鼻で呼吸をしながら口で飲んでいます。
そのため、鼻がつまっていると、口で呼吸が出来ないので、おっぱいをすぐに離してしまいます。
赤ちゃんとしては飲みたいけれども飲めないので、機嫌も悪くなるので比較的分かりやすい症状です。
寝ている時に口呼吸をしている
赤ちゃんは寝ている時は基本的に鼻呼吸をしています。
しかし鼻づまりの時には口呼吸になります。
赤ちゃんの寝ている様子を見て、口を開けて呼吸をしているようであれば、ほぼ間違いなく鼻づまりの状態です。
また、鼻がつまっていると寝つきも悪くなり、寝ていてもすぐに起きて夜泣きをする事が多いのも特徴です。
赤ちゃんの鼻づまり対処法
赤ちゃんの鼻づまりを解消する主な方法は3つかあります。
- お風呂などで体を温める
- 吸引器で鼻を吸う
- 生理食塩水を使う
体を温める
まずは体を温めることです。
お風呂に入れたりすると、体が温まり湿気も出てくるので鼻づまりを改善しやすくなります。
お風呂に入れなくても加湿器を使ったり蒸しタオルで温めることで同じような効果を実感することが出来るでしょう。
それでも鼻づまりが解消しない場合は吸引器を使ってみて下さい。
吸引器で鼻を吸う
鼻づまりしやすい赤ちゃんのために専用の吸引器も販売されています。
吸引器を使うことで、鼻づまりを簡単に改善することが出来るでしょう。
吸引器は説明書通りに使うだけで大丈夫です。
しかし、体を温めないままで使うと鼻水が固まっていたりしてなかなか吸引をすることが出来ません。
また、ねばねば状態でもなかなか吸引をすることが出来ない場合があるので、その場合は病院で生理食塩水などを処方してもらうと良いでしょう。
生理食塩水を使う
これを処方してもらい赤ちゃんの鼻に数滴たらすだけで鼻水を簡単に吸引することが出来ます。
生理食塩水は自作出来そうですがきちんと病院や薬局で処方されたものを使うようにしましょう。
また、吸引はこまめに行ってください。
小まめな水分補給も忘れずに
赤ちゃんが鼻づまりを起こしている時は基本的に風邪を引いている時ですが、風邪の9割は細菌よりも小さいウイルスが原因と言われています。
そして、ウイルスからのどや鼻を守るために大切なのが水分になります。
喉と鼻は繊毛(せんもう)という細かい毛で覆われていて、この繊毛が小刻みに動くことで外部から侵入してくるウイルスや細菌、ほこり、花粉などを外へと運び出す仕組みになっています。
しかし寒くなったり水分が不足すると、この繊毛の動きが悪くなり簡単に風邪をひくようになってしまいます。
風邪予防や風邪を悪化させないためには、小まめに水分補給をして繊毛の動きを活発にしてあげる事が大切です。
一度にたくさんの水を飲む必要はなく、何度も小まめに水分補給する事が大切なポイントです。
新生児の頃は母乳やミルクで水分補給をして、離乳食が始まって水を飲むようになっている時にはウォーターサーバーで白湯を作って水分補給をすると簡単で良いですよ。