赤ちゃんのミルクに人気のウォーターサーバーを口コミでを比較!
妊娠したり、赤ちゃんが産まれたら、【水】について本気で考えてみませんか?
というのも、受精後3日の胎児は99%が、新生児の赤ちゃんでも身体の80%が水分で出来ているからです。
赤ちゃんのミルクや離乳食、白湯(湯冷まし)、母乳育児のお母さんや妊娠中のプレママさんさんの飲料水に使う水は、胎児や赤ちゃんの健康を一番左右します。
赤ちゃんが体内に取り入れる水が汚染されていれば、アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状が出やすく、逆に衛生的で安全な水であれば、赤ちゃんの発育もより良くなっていきます。
ウォーターサーバーは手軽に衛生的な水やお湯を利用出来るので、安全な水でミルクや湯冷まし、離乳食を作る事が出来て非常に便利です。
また、妊婦さんや母乳育児のお母さんが飲む事で、赤ちゃんの健康を守る事も出来ます。
赤ちゃんのウォーターサーバー.comでは、助産師監修の元、数あるウォーターサーバーの中から赤ちゃんに安全なウォーターサーバーをピックアップして、コストや使い勝手、安全性などを比較出来るように口コミ体験談を交えてご紹介しています。
初月無料や乗り換えなどの特典・キャンペーン情報、無料お試しと言ったママ得情報も随時アップしているので、是非ご参考にして下さい。
赤ちゃんのウォーターサーバー.comは、助産師・看護師である山野内亜紀さんによって、記事の監修を行っています。
赤ちゃんのウォーターサーバーランキング&口コミ・特典・キャンペーン
赤ちゃんのウォーターサーバー.comでは、赤ちゃんの健康に人一倍関心を持っていて、子育て経験豊富なママ友・妊婦さん100人に口コミアンケート2019年を実施して、ランキングを決定しました!
安全性に優れていて、衛生的で安心してミルクや離乳食作りに使用出来るおすすめの9つのウォーターサーバー
- コスモウォーター
- クリクラミオ
- クリクラママ
- ベビアクア
- プレミアムウォーターマムクラブ
- フレシャスママパパプラン
- ウォーターサーバー キララ
- サントリーウォーターサーバー
- うるのんすくすくキャンペーン
それぞれのウォーターサーバーを赤ちゃんにおすすめ出来るか比較して頂き、アンケートを回収致しました。
ランキングをつけるために重要視してもらったポイントは、
- 赤ちゃんに安全な水か?
- 赤ちゃんに安全なボトルか?
- 赤ちゃんに安全なサーバーか?
です。
アンケート評価方法
対象者:子育て経験があるお母さん100人
1人持ち点10点で
9つのウォーターサーバーの中から【赤ちゃんにおすすめのウォーターサーバー】と言う視点で1位を選んで頂きました。
また、皆さんに1位の理由をそれぞれ記入してもらっています。
>>赤ちゃんのウォーターサーバーアンケート2019年夏の詳細はこちら!
天然水が赤ちゃんに人気「コスモウォーター」の口コミ・特徴・キャンペーン内容
コスモウォーターの口コミ体験談
[自己紹介]
玲奈 26歳
私、旦那、生後6か月の男児の3人暮らし。
子育て満喫中の専業主婦です。
もともと何度か、ショッピングセンターのイベントなどで存在自体は知っていました。
ほしいなぁとは思っていたのですが、必要ではないしなと購入はしない状態でした。
しかし、子どもが生まれて私自身母乳が足りず、ミルク育児に切り替えることにした際に・・・
>>コスモウォーター玲奈さんの体験談と詳細の続きはこちら!
コスモウォーターの特徴
- 累計出荷台数が100万台の天然水ウォーターサーバーでNo.1の人気
- 硬度は赤ちゃんに安全な軟水で粉ミルクとの相性も抜群!フレッシュな天然水が特徴です
- 初期費用・サーバレンタル料・配送料など手数料が全て無料で始めやすいウォーターサーバーです
- グッドデザイン賞受賞したおしゃれなウォーターサーバー
- カラーバリエーションはホワイト・ブラック・ピンク・ウッドの4種類
- 静音設計で赤ちゃんの眠りを妨げないウォーターサーバーです
- 120以上の独自の検査基準と、ボトリングから箱詰めまでをオートメーションを導入していて、安全性が高いのが特徴のウォーターサーバー
- 重い水のボトルを足元にセット出来て簡単交換。産後ママや妊婦さんに優しい設計です
- 常に内部を清潔に保つ「クリーンエア」「クリーンサイクル」システムで赤ちゃんのミルク作りも安心のウォーターサーバー
- 顧客サポート満足度No.1ウォーターサーバーでアフターフォローや電話対応も安心
- 愛情チャイルドロックが標準装備で赤ちゃんの成長に合わせられて安全
500mlあたりの単価 | 電気代 |
月24リットル消費した時の金額 |
79.2円 | 465円 | 4265円 |
水の種類 | 水の硬度 | ph |
天然水(加熱処理) | 30〜62mg/L | 6.9〜7.8 |
チャイルドロック | メンテナンス | 解約金 |
愛情チャイルドロック | 自動メンテナンス | 2年以内:税込9720円 |
コスモウォーターの特典・キャンペーン内容
- WEBからの注文で最大11000円相当の特典(2019年9月30日まで)
- 他社のウォーターサーバーからコスモウォーターへの乗り換えで、現金5000円キャッシュバック
- お友達を紹介すると、紹介者・紹介された方共に5000円のキャッシュバック
- 集めて必ずもらえるキャップシールキャンペーン
美味しい天然水で赤ちゃんのミルク作りに最適なウォーターサーバーです!
http://www.cosmo-water.com/(コスモウォーター)
キッズデザイン賞受賞「フレシャス」の口コミ・特徴・キャンペーン
「フレシャスデュオ」の口コミ体験談
フレシャスデュオ口コミ体験談
ニックネーム ふじこ
年齢 27歳
家族構成
夫、8ヶ月になる子どもの3人暮らし
【自己紹介】
ミルクの調乳や離乳食作りに使用したくて使い始めました。
最初はお試しのつもりでしたが、今では子どものためにも良いお水を使うことは大切だと実感しています。
>>フレシャスデュオ口コミ詳細の続きはこちら!
フレシャスの特徴
- 妊娠中、産後のママさんでも楽々ボトルセットが可能
- 温水・冷水共にチャイルドロックが付いています。ロック解除ボタンがサーバー上部にあるので子供の手が届かない安全仕様
- 健康に良いバナジウムが豊富に含まれています
- グッドデザイン賞受賞サーバーでインテリアとしてもおすすめ
- フレシャススラットは、調乳の適温「70度温水」、「リヒート機能」など生活スタイルに合わせて温度を調節できます
- 業界初&唯一の「経済産業大臣賞」「キッズデザイン賞」を受賞
- 加熱処理でミネラルが豊富な天然水です
500mlあたりの単価 | 電気代 |
月24リットル消費した時の金額 |
79.2円〜 | 330〜380円 | 4631円 |
水の種類 | 水の硬度 | ph |
天然水(加熱処理) | 20〜85mg/L | 7.7〜8.5 |
チャイルドロック | メンテナンス | 解約金 |
有り | 自動メンテナンス |
9ヶ月未満:税込16200円 |
フレシャスママパパプランの特典・キャンペーン内容
- 妊婦さん・就学前のお子様の方はフレシャスをお申込みで「最大17000円相当」プレゼント
- 新規申し込みで初回1箱無料
- 他社ウォーターサーバーからの乗り換えで、最大16200円キャッシュバック
人気のフレシャスで安心育児を!
https://www.frecious.jp/campaign/mamapapa/(フレシャス公式サイト)
妊婦さん・5歳までのお子様がお得な「プレミアムウォーターマムクラブ」の口コミ・特徴・キャンペーン内容
プレミアムウォーターマムクラブの口コミ体験談
プレミアムウォーターマムクラブ口コミ体験者:
管理人の家族:パパ(39歳)、私:ママ(36歳)、長女(6歳)
【プレミアムウォーターマムクラブを始めた理由】
新しく発売されたプレミアムウォーターマムクラブがママ友の間で人気が高いので、ずっと気になっていたんですよね〜。
プレミアムウォーターマムクラブの特徴
- 弱アルカリ性で非加熱処理のお水は赤ちゃんに最適なウォーターサーバー
- 無料設置サービスで面倒な各種設定対応までしてくれるので、機械に弱いママさんも安心のウォーターサーバー
- デザイン性に優れていてオシャレな「cado×PREMIUM WATER」ウォーターサーバー
- 採水地は富士吉田・南阿蘇・金城の天然水の3種類から選べます
- ワンウェイタイプのボトルでお水がいつでも新鮮で赤ちゃんに安全
- チャイルドロックは温水・冷水ともに搭載で赤ちゃんも安心
- 光センサー搭載の省エネタイプのサーバー。電気代を自動的に節約出来ます。
- 自動クリーンシステムでいつでも衛生的な水でミルクを作れる赤ちゃんにおすすめのウォーターサーバー!
- 非加熱処理の美味しい天然水が、500mlの単価76円(サーバーレンタル料金500円)
- 産婦人科でも大活躍のウォーターサーバーです
- まひよ赤ちゃんグッズ大賞 2019年天然水ウォーターサーバー1位
- 1時間に1回の水質検査、1か月に1回の放射線検査していて、安全面でおすすめのウォーターサーバー!
500mlあたりの単価 | 電気代 |
月24リットル消費した時の金額 |
76円 | 840円 | 4160円 |
水の種類 | 水の硬度 | ph |
天然水(非加熱処理) | 25〜83mg/L | 7.5〜8.3 |
チャイルドロック | メンテナンス | 解約金 |
有り | 自動メンテナンス | 3年未満:税込21600円 |
プレミアムウォーターマムクラブの特典・キャンペーン内容
- 5歳までの赤ちゃん(子供)、妊婦さんが対象で、水代・サーバーレンタル料金が大幅割引
- ウェブからの申込みでAmazonギフト券2000円プレゼント(〜2019年9月3日)
- 海外旅行を1000名様にプレゼント(〜2019年9月3日)
- 毎月のサーバーレンタル料金が800円→500円(期間未定)
- 水代が1840円→1520円に割引
最高の水とサーバーで赤ちゃんも大満足のウォーターサーバーです!
https://premium-water.net/momclub/(プレミアムウォーターマムクラブ)
「うるのんすくすくキャンペーン」の特徴
うるのんすくすくキャンペーンの特徴(Grande使用時)
- サーバー内部は「クリーン機能」でいつでも清潔!
- 冷・温水蛇口は取り外し可能なので、雑菌の繁殖を抑えられます
- 温水も冷水も二重のチャイルドロックで安全
- 電気代は月額390円と最安値級
- スリムなコンパクトデザインで置き場所を選びません
- 硬度29の軟水で、赤ちゃんの身体に優しい
500mlあたりの単価 |
電気代 |
月24リットル消費した時の金額 |
81.25円 | 390円 | 4938円 |
水の種類 | 水の硬度 | ph |
天然水 | 29mg/L | 8.1 |
チャイルドロック | メンテナンス | 解約金 |
温水・冷水 | 自動メンテナンス | 3年以上で無料 |
うるのんすくすくキャンペーンの特典
- 初回ボトル2本に加えて、更に2本が無料!(妊婦さん・3歳以下の子供がいる方が対象)
- カタログギフトプレゼント!
富士山のミネラルが溶け込んだ、安全性が高い軟水を使っています!
httpst//ulunom.tokai.jp/promotion/sukusuku(うるのんすくすくキャンペーン)
無料お試しも可能な「クリクラママ」の口コミ・特徴
クリクラママの口コミ体験談
【Soraさんのクリクラママ口コミ体験談】
家族構成
夫35才
私:Sora(37歳)
長男(6歳)
次男(3歳)
【クリクラママを始めたきっかけ】
こんにちは
我が家には6歳と3歳の息子がいます。
我が家でクリクラママを使い始めたのは・・・
>>クリクラママ口コミ体験談(Soraさん)続きはこちら!
クリクラママの特徴
- 産婦人科でも数多く赤ちゃんに使用されている実績があるウォーターサーバーです
- お客様満足度3年連続NO.1の実績で安心のウォーターサーバー
- ママ友の間での人気が高く、大手で安心感が高いのも赤ちゃんのウォーターサーバーとして魅力です
- マザーアンドチャイルド協会推奨製品の安心ウォーターサーバーです
- チャイルドロックは経済産業省が推奨する仕様で安全ウォーターサーバー
- RO水が500ml当たり52.1円で、定期メンテナンス費用が年額5000円
- ウォーターサーバーやボトルは専任スタッフがお家まで宅配してくれます
- RO水で月間の維持費が安いので、赤ちゃんやお子さんがたくさんいる世帯におすすめ
500mlあたりの単価 | 電気代 |
月24リットル消費した時の金額 |
52.1円 | 1000円 | 3917円 |
水の種類 | 水の硬度 | ph |
RO水(ミネラル配合) | 30mg/L | 7.3 |
チャイルドロック | メンテナンス | 解約金 |
温水のみ | 年に1回 | なし |
徹底的に有害物質をろ過したRO水は、PHが中性で赤ちゃんのミルクにおすすめ!
https://www.crecla.jp/creclamama/(クリクラママ)
赤ちゃん・妊婦さんの特典がいっぱい!「ベビアクア」の口コミ・特典・キャンペーン内容
ベビアクアの口コミ体験談
ベビアクア口コミ体験者:えりさん
家族構成:私(28歳)、夫(28歳)、娘(9か月)
【ベビアクアを始めたきっかけ】
妊娠中に周りの先輩ママから何度となく勧められたウォーターサーバー。「気になるけど料金もかかるし、子どもが産まれてから考えればいいか・・・
>>ベビアクア口コミ体験談(えりさん:アクアアドバンス)続きはこちら!
>>ベビアクア口コミ体験談(良実さん)
ベビアクアの特徴
- 里帰り出産中も継続してベビアクアプランが適用
- モンドセレクション「優秀品質最高金賞」を5年連続受賞中のRO水で美味しい赤ちゃんのミルク作りを!
- チャイルドロックは温水にのみ付いています(温水フォーセット)
- RO水が500ml当たり50円で、安心サポート料が月1000円〜
- 最新機種の【アクアアドバンス】は除菌、チャイルドロック、赤ちゃんのミルク作りにおすすめです
- 専任の業者がお家まで届けてくれる宅配水です
- ウォーターサーバー市場シェアNo1アクアクララの妊婦さん・赤ちゃんプランです
- 北海道から沖縄まで全国対応可能なウォーターサーバーです(一部離島は除きます)
- アクアクララはウォーターサーバーシェアNo.1の最大手
500mlあたりの単価 | 電気代 |
月24リットル消費した時の金額 |
50.0円 | 500円〜1000円 | 4400円 |
水の種類 | 水の硬度 | ph |
RO水(ミネラル配合) | 29.7mg/L | 7.3 |
チャイルドロック | メンテナンス | 解約金 |
温水:フォーセット | 年に1回 | 6ヶ月以内:税込3240円 |
ベビアクアの特典・キャンペーン内容
- 妊婦さん、3歳未満の赤ちゃん(子供)がいるご家庭が対象のウォーターサーバー
- 新規申込みでボトル3本無料、ご入会月のあんしんサポート料無料(2か月目以降は月1000円or1500円必要)
- 毎年無料ボトルチケット5本分がもらえます
- ママが喜ぶグッズをプレゼント
- 抽選で合計1000名様に豪華賞品プレゼント(2019年2月28日まで)
妊婦さん・赤ちゃんにお得すぎる特典が満載のウォーターサーバーです!
http://www.aquaclara.co.jp/baby/(ベビアクア)
サントリーウォーターサーバーの口コミ・特徴・キャンペーン内容
「サントリーウォーターサーバー」の口コミ体験談
「南アルプスの天然水」と言えば約20年に渡り、ミネラルウォーター市場で売上No.1をキープしているお水です。
その「南アルプスの天然水」を手軽に飲めるようにしたのが、サントリーのウォーターサーバー。
お水の安全性は間違いないですが、ウォーターサーバーとして考えた時に、赤ちゃんにとっておすすめ出来るかどうかは別問題ですよね。
サントリーウォーターサーバーの特徴
- 南アルプスの天然水がいつでもご自宅で飲めます!
- 「おいしさキーパー」で毎日フレッシュな水が飲める
- お湯2段階、冷水2段階の『4段階温度設定』機能が搭載
- 「2重のチャイルドロック」機能が搭載
- 7.8L軽量天然水ボックスなので、水の交換も楽々
500mlあたりの単価 | 電気代 |
月24リットル消費した時の金額 |
80.1円 | 1000円 | 4846円 |
水の種類 | 水の硬度 | ph |
天然水(加熱処理) | 30mg/L | 6.7 |
チャイルドロック | メンテナンス | 解約金 |
2重チャイルドロック | 自動メンテナンス |
12カ月未満:16200円 |
サントリーウォーターサーバーの特典・キャンペーン内容
- 新規申し込みで天然水ボトル2箱プレゼント
- 他社ウォーターサーバーからの乗り換えで、JCBギフト券4000円プレゼント
人気のサントリーウォーターサーバーで安心育児を!
https://www.suntoryws.com/
妊娠中のつわり対策に!炭酸水ウォーターサーバー「キララ」の口コミ・特徴
ウォーターサーバーキララの口コミ体験談
体験者:りえさん
年齢:25歳
職業:専業主婦
家族構成:私、夫(28歳)、赤ちゃん(0歳)
【ウォーターサーバー キララを選んだ理由】
キララはウォーターサーバーの中でも炭酸水が作れるウォーターサーバーとして有名です。
炭酸水をいつでも飲めるようになるのはとても魅力的・・・
>>ウォーターサーバーキララの口コミ続きはこちら!
ウォーターサーバーキララの特徴
- ウォーターパックは、外気が入らずに最後の1滴まで衛生的で、赤ちゃんのミルク作りに最適
- 炭酸水が作れる新サーバーは、つわりに悩む妊婦さんや産後ママのダイエットに人気!
- 薄さ(奥行)18cmとコンパクトなウォーターサーバーです
- ウォーターパックのサイズは上置きで7.2Lと軽量のため、女性でもお水の交換が簡単
- 国が推奨する世界水準の食品衛生管理に基づいて設計されているウォーターサーバーです
- スタイリッシュなデザインで生活にフィットする最新のウォーターサーバー
- 人の手が触れない、最新のフルオートメーションを採用している工場で赤ちゃんが気になる衛生面も完璧!
- 非加熱処理の天然水は、溶存酸素が豊富で美味しい味が人気
- 富士山麓エリアで業界NO.1の標高“1,030m”の天然水は安全性も最高峰のウォーターサーバーです
- 価格は少し高めですが、健康意識が高い主婦に人気のウォーターサーバーです
500mlあたりの単価 | 電気代 |
月24リットル消費した時の金額 |
79.9円(3年プラン) | 1710円 | 4833円 |
水の種類 | 水の硬度 | ph |
天然水(非加熱処理) | 28mg/L | |
チャイルドロック | メンテナンス | 解約金 |
有り | 自動メンテナンス |
1年プラン:5,000円 |
キララウォーターサーバーの特典・キャンペーン内容
- 契約事務手数料無料キャンペーン中で、通常料金3240円が無料!
妊娠中も出産後にもおすすめのウォーターサーバーです!
https://www.kirala.jp/(ウォーターサーバーキララ)
安い天然水プランがおすすめ「クリクラミオ」の口コミ・特徴
クリクラミオの口コミ体験談
【口コミ体験者】
- 名前(年齢) 結花(38才)
- 家族構成及び年齢 主人(41才)・長男(9才)・次男(6才)・長女(2才)
- お住まいの都道府県 石川県
- 職業 ベビーアドバイザー
【ベビーアドバイザー結花さんのご挨拶】
皆さん、こんにちは!ベビーアドバイザーの結花と申します。
私は赤ちゃんの育児に関してアドバイスを約8年間してきた経験を元にクリクラミオを選びました・・・
クリクラミオ口コミ体験談(結花さん:ベビーアドバイザー)続きはこちら!
クリクラミオ口コミ体験談(管理人)
クリクラミオの特徴
- クリクラの天然水を使った新プラン
- 天然水で高いコストパフォーマンス!
- コンパクトでシンプルなデザインのウォーターサーバー
- ママ友の間での人気が高く、大手で安心感が高いのも魅力です
- サーバーレンタル料・送料・メンテナンス料全てが無料で、本数を気にせずに1本から注文できるのはクリクラミオだけ!
- マザーアンドチャイルド協会推奨製品の安心ウォーターサーバーです
- 8リットル容量の小さめボトルは女性・妊婦さんに優しい設計です
- 1本単位から注文が可能で無駄がありません
- 手数料無料なので、消費量が少ない世帯におすすめ!
- 通常有料のメンテナンスが、1年に1度無料で実施してくれるので、お手入れ要らず
- チャイルドロックは経済産業省が推奨する仕様で赤ちゃんに安全なウォーターサーバー
- HEPAフィルターと定期メンテナンスでいつでも清潔な水を赤ちゃんにあげられます!
500mlあたりの単価 | 電気代 |
月24リットル消費した時の金額 |
87.5円 | 700円 | 4900円 |
水の種類 | 水の硬度 | ph |
天然水(加熱処理) | 57mg/L | |
チャイルドロック | メンテナンス | 解約金 |
温水のみ | 年に1回 | 2年未満:税込8840円 |
衛生面が徹底されている赤ちゃんも安心のウォーターサーバーです!
http://www.creclamio.jp/(クリクラミオ)
ウォーターサーバーを使用したミルクの作り方
メーカーが推奨しているウォーターサーバーを使用した時の調乳方法は、
- 調乳する器具を洗浄・滅菌する。
- 石鹸で手指を洗い、清潔な布か使い捨てのナプキンで水分を拭き取る。
- ウォーターサーバーのお湯を哺乳瓶に注ぐ。
- 粉ミルクを正確に量って加える。
- しっかりと粉ミルクを溶かす
- 調乳後、流水で人肌まで冷ます。
となっています。
洗浄・滅菌した哺乳瓶や乳首を準備したら、石鹸で手指をしっかし洗います。
ウォーターサーバーのお湯を哺乳瓶に適量入れてから、粉ミルクを加えます。
この時粉ミルクの量は多くても少なくても、下痢や便秘の原因になるのでいけません。
乳首を付けたら、攪拌してダマが出来ないようにしっかり溶かします。
最後に、哺乳瓶を流水で冷ましたら完成です。
ウォーターサーバーを使用しないミルクの作り方
一方、ウォーターサーバーを使用しない一般的な赤ちゃんのミルクの作り方は、厚生労働省がWHO(世界保健機構)と国連食糧農業機関と協力してガイドラインを作成しているので、そちらを抜粋してご紹介します。
- 調乳する器具の表面を洗浄・滅菌する。
- 石鹸で手指を洗い、清潔な布か使い捨てのナプキンで水分を拭き取る。
- 水を沸騰させる。電気ポットはスイッチが切れるまで待つ。その他の場合は、湯が完全に沸騰していることを確認。注意:ボトル入りの水も無菌ではないので、使用前に沸騰しなければならない。電子レンジは加熱が不均衡で、一部に熱い部分(ホット・スポット)ができ、火傷を負わす可能性があるので、調乳には使用してはいけない。
- 火傷に気をつけて、70°C 以上にまで冷却した適量の沸騰させた水を、滅菌済みの哺乳ビンに注ぐ。70℃以上を保つために、湯は沸騰させた後 30 分以上放置しない。
- 粉ミルクを正確に量って加える。
- 調乳後直ちに、水道の流水の下に置くか、冷水または氷水の入った容器に静置することにより、授乳に適した温度まで短時間で冷却する。
- 清潔な布または使い捨ての布で、哺乳ビン又は哺乳カップの外側にある水分を拭き取る。
- 非常に高温の湯が調乳に使用されるため、乳児の口に火傷を負わさないよう、授乳する前に授乳温度を確認。
(厚生労働省ホームページより引用)
ご覧のように、お湯は70℃以上に保たなければいけませんが、沸騰させてから30分以上放置出来ないので、電気ポットやケトルなどで作り置きをする事が出来ません。
また開封したペットボトルの水も外気にさらされて無菌状態ではなくなるので、煮沸させる必要があります。
電子レンジも使用出来ないので、かなり手間と時間がかかりますよね?
ウォーターサーバーは沸騰させる手間が省ける!
水道水やペットボトルなど、ウォーターサーバー以外で赤ちゃんのミルクを作る場合には、空気中の雑菌から赤ちゃんを守るために煮沸させる必要があります。
一方、ウォーターサーバーのお湯は無菌状態を維持してあるので、煮沸の必要はありません。
ミルクを作る時の注意点
赤ちゃんのミルクを調乳する時には、
- 70度以上のお湯で粉ミルクを溶かす
- ウォーターサーバーのエコモードはOFFにする
- お手入れも大切
- 冷水はそのまま使用出来る?
の4つがポイントとなるので、詳しくご説明いたします。
70度以上のお湯で粉ミルクを溶かす
調乳する時には、70℃以上のお湯を注ぎ、しっかりと混ぜて粉ミルクを溶かすようにガイドラインに記載されています。
これは調乳時における、サカザキ菌とサルモネラ菌を殺菌処理をするためです。
サカザキ菌
サカザキ菌は、乳児や新生児、特に未熟児や免疫不全児、低出生体重の赤ちゃんに敗血症壊死性腸炎を引き起こすことがあります。
重篤な場合には「髄膜炎」を併発することがあるので、注意が必要です。
WHOによると、サカザキ菌がミルクに混入する経路としては、、
- 調製粉乳の製造に用いられる未処理の原材料からの混入
- 殺菌後の製品や乾燥原料の汚染
- 授乳前の調乳時に生じる汚染
の3つがあるとの事です。
(厚生労働省ホームページより引用)
サルモネラ菌
最も新しい粉ミルクによるサルモネラ菌の集団感染は、2005年にフランスの大手乳製品メーカー「ラクタリス」で発生しています。
世界80カ国以上の輸出先も含め、関連する全製品の回収を進めたことが話題になりました。
この集団感染では、104人の乳児が感染しましたが、その全員が生後12ヶ月齢未満でした。
乾燥した粉ミルクの中でも生きている
赤ちゃんの粉ミルクは乾燥していますが、サカザキ菌やサルモネラ菌は、乾燥した粉ミルクの中でも長期間生存することが可能と言われています。
サカザキ菌とサルモネラ菌と言った病原菌は、5℃以下で増殖を抑える事が出来ますが、それ以上では急激に増殖する事があるので粉ミルクを保管する際には温度管理に注意が必要です。
実際粉ミルクは40℃程度のぬるま湯でも溶けますが、細菌から赤ちゃんを守るためにも必ず70℃以上のお湯で溶かすようにしましょう。
調乳時はエコモードをOFFにする
ウォーターサーバーで調乳する時には、【エコモード】をOFFにして下さい。
エコモードは、消費電力を抑えて電気代を節約する事が出来ますが、通常のウォーターサーバーでは、エコモードをONにして数時間経過するとお湯の温度が70℃を下回ります。
自動的にエコモードになるウォーターサーバーでも、背面のスイッチにエコモードを解除できるボタンが付いているので設置時に確認をしておきましょう。
(例外として、フレシャススラットと、ベビアクアの「アクアアドバンス」のエコモードでは、お湯の温度が70℃から75℃と最適な温度になるので問題ありません。)
赤ちゃんのウォーターサーバー:エコモードとお湯の温度比較 |
---|
お手入れも大切
自動クリーニング機能が搭載されているウォーターサーバーでも、定期的なお手入れをする事は雑菌から赤ちゃんを守るために大切です。
お手入れが必要な場所は、
- 冷温水蛇口
- 本体
- 背面部分
- ボトルバスケット内と挿入防付近
- 目皿と水受けポケット
となっていますが、特に衛生面に関わる大切な場所は「冷温水蛇口」と「挿入防付近」です。
どちらも水垢が付きやすく、放置していると湿気からカビが発生する事もあるので、取扱説明書に従ってお掃除をして下さい。
冷水はそのまま使える?
メーカーによっては、「冷水をそのまま調乳に使用出来る」と記載してあるケースもあります。
確かに粉ミルクをしっかりとお湯で溶かした後であれば、ウォーターサーバーの冷水をそのまま加えて人肌に冷ます事自体に問題はありません。
実際、森永や明治と言った粉ミルクメーカーは、溶かした粉ミルクを人肌まで冷ます「調乳水」を販売しています。
調乳水やウォーターサーバーの冷水は無菌状態なので、お湯で滅菌したミルクに冷水を入れても赤ちゃんが感染する心配はありません。
しかし温水で粉ミルクが完全に溶けているか目視で確認するのは難しい事と、厚生労働省のガイドラインには記載がない事から、一般的には「お湯で溶かした粉ミルクを流水で冷ますように」となっています。
赤ちゃんにウォーターサーバーが必要な7つの理由
赤ちゃんのミルクを作る時に、「水道水やミネラルウォーターの水で十分!ウォーターサーバーはいらない」と考えているお母さんも多いのではないでしょうか?
特に水道水と比べると高いので、思わず二の足を踏んでしまいますよね。
しかしウォーターサーバーは想像以上に便利ですし、何よりも安全性が高い事が赤ちゃんにとっては最高のプレゼントになります。
具体的に赤ちゃんに何故ウォーターサーバーが必要かと言うと、
- 水道水よりも安全
- ミルク作りが簡単
- 妊婦さん・母乳育児の水分補給
- ペットボトルよりも経済的
- 重い水を運ばなくて良い
- お父さん、おばあちゃんも育児に参加できる
- 災害時の備蓄水としても使える
と言った理由があるからです。
私自身、娘を出産した時からウォーターサーバーを使い始めましたが、ミルクを飲ませようとすると、ウォーターサーバー程便利で安心できる物はありませんでした。
1.水道水よりも安全
日本の水道水の安全性は世界的に見ても、トップレベルと言われていますが、赤ちゃんにはウォーターサーバーの水で育児をする事をおすすめします。
確かに、日本の水道水の安全基準は、「水道法第4条」に基づいて厚生労働省令によって定められていて、その検査基準は51項目にのぼっています。
これだけ見ると安全性が確保されているかに思いますが、これらの基準を満たしているのは、あくまで水道局で測定された水に限られています。
実際には、水道水は水道局から配管を経て、貯水タンクに溜められ、各家庭へと繋がっています。
問題となっているのが、老朽化した配管内で蓄積される鉛や錆、貯水タンクでのカビです。
また、水道水は雑菌が繁殖しないように塩素を一定量加えていますが、最近の研究で残留塩素によるアトピー性皮膚炎の問題が指摘されています。
赤ちゃんのミルクに水道水を使用するには、沸騰が必須ですが、塩素が揮発する事で発がん性物質「トリハロメタン」が増加してしまいます。
一方ウォーターサーバー一番のメリットは、「安全な水」を使用出来る点にあります。
ウォーターサーバーは天然水とRO水に分ける事が出来ますが、いずれにしても食品衛生法の「清涼飲料水の規格基準」の26項目を満たしていて安全性が確保された水です。
天然水は汚染されていない水源から採水
天然水であれば、そもそも環境汚染とは縁のない水源から採水されています。
例えば「フレシャス富士」は、富士山の標高1000mに位置してあり、食品安全マネジメントシステムの国際規格であるFSSC22000の認証を取得してある採水工場を使用しています。
RO水は環境ホルモンなどを徹底的にろ過
またRO水であれば、原水をRO膜(逆浸透膜)でろ過して限りなく純水に近い水にした後で、ミネラルを加えて、飲みやすい水に仕上げてあります。
RO膜は、1000万分の1mmという小さな不純物まで除去することが可能で、あらゆる汚染物質や環境ホルモンを除去する事が可能です。
独自の厳しい検査基準を取り入れている
またウォーターサーバーでは、ほとんどのメーカーが独自の検査基準を設けています。
例えばコスモウォーターでは、衛生・品質管理を徹底するために120項目以上に及ぶ検査項目を定めて、基準をクリアした水だけを出荷しています。
2.ミルク作りが簡単
赤ちゃんのミルクを作るために、毎回お湯を沸かしていては手間がかかりますよね?
しかしウォーターサーバーなら温水が付いてあるので、赤ちゃんがミルクを欲しがった時にすぐにミルクを作る事が出来ます。
ティファールでその都度沸かす事も出来ますが、1回当たりでは僅か1、2分の違いに過ぎませんが、一日に何回もミルクつくりをする事を考えると、大きなメリットになります。
また、ティファール自体を消毒する必要もありますし、短時間煮沸では水道水に含まれているトリハロメタンが増加するので、あまりおすすめ出来ません。
3.妊婦さん・母乳育児の水分補給
妊婦さんや母乳育児をされているお母さんは、通常よりも水分不足になりやすく、便秘になる事もあります。
母乳の質を良くするためにも、お母さんの健康を守るためにも水分補給は大切です。
ウォーターサーバーなら暑い夏は冷水を、体の代謝を上げたい時には温水を混ぜて白湯にして飲む事が出来ます。
4.ペットボトルよりも経済的
意外に思うかもしれませんが、ウォーターサーバーでミルクを作る事は、ペットボトルの水を沸かすよりも経済的です。
ペットボトルの水を使用すると、空気中の雑菌が水に混入してしまうので、お湯を作り置きをする事が出来ません。
ペットボトルの水も開封前は無菌状態ですが、開封した直後から空気(外気)にさらされてしまいます。
そのため、衛生的なお湯で調乳しようとすると、開封直後のペットボトルを使用する必要があります。
ウォーターサーバーの水は500mlあたり、50円から90円程度です。
これだけ見ると、格安のペットボトルをスーパーやドラッグストア、通販で買う方が安く感じますが、毎回新しいペットボトルを開封する事を考えると、ウォーターサーバーの方が断然経済的。
特に新生児の頃は、少しのミルクを一日に十回以上飲むので、その度にペットボトルを開封していると、逆ににコストがかかってしまうのです。
5.重い水を運ばなくて良い
妊婦さんが重い荷物を持つのは、流産のリスクを高めるので絶対にしてはいけません。
また、出産後は赤ちゃんを四六時中抱っこしているので、腱鞘炎になるママさんもたくさんいますし、ホルモンバランスが崩れやすいので産後うつになるケースもあります。
そんな中で、重いペットボトルの水を買いに行くのはお勧めできません。
お腹の赤ちゃんのためにも、ママさんのためにも、定期的に商品を家まで宅配してくれるウォーターサーバーは本当に便利ですよ。
6.お父さん、おばあちゃんも育児に参加できる
最近では「イクメン」と言う言葉も出てきているように、育児に積極的な男性も増えています。
確かに、母乳育児のお母さんの代わりを他の方がするのは難しいです。
しかしミルク育児を選択したママさんは、調乳・授乳をおばあちゃんやおじいちゃん、お父さんに変わっていただくことでママが気分転換の時間が作れたり、お仕事や家事に専念する事も出来ます。
実際お父さんが自分で作ったミルクを自らの手であげた時に、「父親になったんだ」と実感したというお話も聞きます。
おばあちゃんも、何かしら育児に関わりたいという方が多いので、頼れるところはどんどん頼ってしまいましょう。
7.災害時の備蓄水としても使える
グラフを見てお分かりのように、赤ちゃんのためにウォーターサーバーを設置するご家庭は年々増加傾向にあります。
特に2011年を境に急激に増えていますが、原因は2011年(平成23年)3月11日(金)に発生した東日本大震災の原発事故です。
そして、2016年(平成28年)4月14日の熊本地震以降も、ウォーターサーバーを赤ちゃんに使用するご家庭が大幅に増加しています。
震災時には水の確保が、赤ちゃんやご家族の方の大切なライフラインとなります。
ウォーターサーバーがあれば、定期的にお水を配送してくれているので常に新鮮なお水がストックされています。
そのため災害で水道水の供給がストップしても、飲料水や赤ちゃんのミルク作りに困る事はありません。
赤ちゃんを母乳で育てているお母さんも、震災時にはストレスで母乳が出なくなることも頻繁にあります。
飲料水がボトル1本分(12リットル)確保出来ていれば、4人家族で1週間過ごすことが出来ると言われています。
ウォーターサーバーは、赤ちゃんだけでなく家族全員を守る備蓄水としても大切な役割を果たしているのです。
赤ちゃんに使うウォーターサーバーの正しい選び方
赤ちゃんに使用するウォーターサーバーを選ぶ時に、どのような基準で選べば良いか分からないお母さんも多いのではないでしょうか?
そこでここからは、赤ちゃんに使うウォーターサーバーの正しい選び方をご説明いたします。
ポイントとなるのは、
- 赤ちゃんに負担をかけない水
- サーバーの衛生面
- ボトルの衛生面
- ボトル交換
- チャイルドロック
- 宅配システム
- 赤ちゃん・妊婦さんの特典
です。
1.赤ちゃんに負担をかけない水
粉ミルクにウォーターサーバーを使用する時には、水の
- 硬度(ミネラル成分)
- pH
が重要となってきます。
硬度(ミネラル成分)
水には「硬度」というものがあり、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分の含有量によって、
- 軟水:0〜120mg/l 未満
- 硬水:120mg/l 以上
とに分けられます。(WHOによる分類)
大人であれば健康や美容のためにミネラル成分を多く含んでいる硬水を選ぶのも良いですが、赤ちゃんにとっては、ミネラル成分が胃や腸、腎臓に負担をかけてしまいます。
また消化しきれずに下痢になってしまうこともあるため、硬水は必ず避けるようにしましょう。(粉ミルク以外にもお茶や白湯として与えるのも避けます。)
硬度の確認方法
粉ミルク自体が軟水で調乳することを前提に製造されているので、ウォーターサーバーの水は必ず軟水を選びます。
硬度を知りたい場合には、メーカーのホームページに硬度や各種ミネラルの含有量が記載されています。
硬度の計算
硬度表示がないウォーターサーバーは見たことがないですが、カルシウムとマグネシウムの値から算出する事も可能で、
硬度=(カルシウム量mg/L×2.5)+(マグネシウム量mg/L×4)
となっています。
乳幼児の水は50〜60mg/L程度が目安
ただし、抵抗力が低い新生児や乳児には、もう少し硬度が低い軟水がおすすめです。
粉ミルクは製造段階において、水道水を基準として赤ちゃんに必要なミネラルを配合しています。
日本の水道水の平均的な硬度は、50〜60mg/Lなので、新生児の赤ちゃんにはこの数値を目安に選ぶと間違いありません。
pH(ペーハー)
赤ちゃんのミルクに使用する水を選ぶ時には、pH(ペーハー)にも注目しましょう。
pHとは水溶液の性質(酸性・アルカリ性の程度)をあらわす単位で、
- 酸性:pH値0〜7
- 中性:pH7
- アルカリ性:pH値7〜14
となっています。
さらに細かく分けるとpH値5.5〜6.9の範囲が弱酸性で、殺菌効果があるので手洗いやうがいに適していますが、赤ちゃんにはおすすめ出来ません。
pHは弱アルカリ性がおすすめ
一方、pH値7.1〜8.5の範囲を弱アルカリ性と呼びますが、弱アルカリ性は血液や羊水に近いpH値なので、赤ちゃんでも体に無理なく吸収することが出来るのでおすすめです。
硬度とpH以外にも、各種ミネラルがあるので、目安を記載しておきます。
ミルクを作る水のミネラル基準値 |
---|
ウォーターサーバー各社の水の硬度とphを比較してみました!
赤ちゃんのウォーターサーバー.comで紹介している水も、メーカーや採水地によってミネラルの数値が大きく変わります。
また、採水地が近くてもミネラル成分が大きく異なるケースがあるので、一つ一つ成分表と照らし合わせてみる事が大切です。
一般的には、九州地方の水は硬度が高めの傾向にあるので、ミルクつくりには避けた方が良いでしょう。
また、硬度だけでなくphもチェックするようにしましょう。
ウォーターサーバー各社の水の硬度とph比較表 |
---|
コスモウォーターの天然水は全て低めの数値になっていますが、フレシャスを使用する際には「FRECIOUS木曽」を、プレミアムウォーターマムクラブでは「南阿蘇」の天然水を選ぶのがおすすめです。
RO水はクリクラママ、ベビアクアいずれも基準値に入っているので、安心して赤ちゃんのミルクに使用する事が出来ます。
2.サーバーの衛生面
赤ちゃんに使用するウォーターサーバーのおすすめの機能として、
- クリーンサイクルシステム
- 加熱クリーンシステム
- おいしさキーパー
- 加熱クリーンシステム
- フレッシュ機能
があります。
メーカーによって呼び方が異なりますが、これらは「自動クリーニング機能」と言って、定期的に冷水のボトル内部や配管内に温水を循環させることで殺菌をする機能です。
ウォーターサーバー内部の配管は、年月が経過すると水垢などで汚れてきます。
何も対策をしていないと、雑菌が繁殖して水が不衛生になりますが、自動クリーニング機能が搭載してあると衛生的な水を維持する事が出来ます。
エンジニアによるメンテナンス
もう一つのおすすめは、実際にプロのエンジニアによってメンテナンスを行っているウォーターサーバーです。
温水を循環させるだけでは取り除けない汚れも分解清掃や部品交換、消毒をする事で新品同様に衛生的なウォーターサーバーにする事が出来ます。
通常、年に5000円程かかりますが、クリクラミオだけは無料になっています。
赤ちゃんに使用するウォーターサーバーは、衛生的なものを選ぶ必要があります。
大人であれば多少の雑菌が混入しても問題ありませんが、抗体が未熟な赤ちゃんは衛生管理が徹底されたウォーターサーバーを選びましょう。
赤ちゃんのウォーターサーバーメンテナンス内容と費用比較表 |
---|
3.ボトルの衛生面
ウォーターサーバーの中には、空気が泡となって水の中に入っていくタイプがありますよね?
硬いリターナブルボトルで良く見かけるのですが、外気を取り込む時に一緒に雑菌が混入する危険性があります。
そのため、ウォーターサーバーのメーカーでは、
- 密閉型ワンウェイボトル
- 無菌エアレスパック
- HEPAフィルター
と言った対策を取っています。
密閉型ワンウェイボトル
コスモウォーターやプレミアムウォーターで採用しているのが、密閉型ワンウェイボトルです。
リサイクル可能なPET樹脂製ボトルが収縮する「密閉型ワンウェイボトル」は、外気を極力取り込まないため、最後の一滴まで新鮮な水を飲む事が出来ます。
無菌エアレスパック
無菌エアレスパックは、フレシャスデュオとキララウォーターサーバーが採用しています。
樹脂製の小型パックは、軽量で持ち運びが便利なだけでなく、外気をほとんど取り込む心配がありません。
HEPAフィルター
クリクラやアクアクララが採用しているのは、HEPAフィルターによる雑菌の混入防止です。
クリクラやアクアクララは再利用可能な「リターナブルボトル」なので、ボトル自体が頑丈に作られています。
収縮しないリターナブルボトルでは、外気を取り込むことは防ぐ事が出来ないため、取り込む際にHEPAフィルターと言ってごく微細な雑菌も取り除ける高性能フィルターを取り付けてあります。
4.ボトル交換
ボトル交換方法も、妊婦さんやお母さんにとってはウォーターサーバーを選ぶ時に大切なポイントです。
通常のボトルは12リットル(重さ12s)なので、力の弱い女性が肩よりも高い位置に持ち上げるのはかなりむずかしくなっています。
そのため、
- 足元ボトル
- 軽量パック
のどちらかがおすすめです。
足元ボトル
コスモウォーターやプレミアムベビークラブでは、ボトルを足元でセッティング出来ます。
従来のウォーターサーバーは、ボトルを上にセッティングする事で重力によって水が出る仕組みですが、足元ボトルではポンプで吸い上げて水を出すようになっています。
ボトル交換が楽ですし、12リットルなのでボトル交換の頻度も少なくて済みます。
軽量パック
フレシャスデュオやキララウォーターサーバーが採用しているのが、7リットル程度の軽量パックです。
軽いので女性や子供でも簡単に交換出来ますが、すぐに水がなくなるため交換頻度は高くなっています。
5.チャイルドロック
ウォーターサーバーは、内部に約 70℃〜90℃ のお湯が蓄えられいるので、温水用蛇口からお湯が出て赤ちゃんが火傷をする危険性があります。
経済産業省では赤ちゃんが火傷をしないために、
- 注水までの操作手順数が2回以上ある
- 注水ボタン又はロック解除ボタンの位置が高い
- ボタン表面が上に向いている又はボタンがカバーで覆われている
と言った対策が取れているウォーターサーバーを推奨しています。
冷水にもチャイルドロック
また冷水に関しても、子供がイタズラして水を出しっぱなしにすると、床が水浸しになる事もあります。
そのため、温水だけでなく冷水にもチャイルドロックを付けられるウォーターサーバーがおすすめです。
赤ちゃんが近づけないように柵を設ける
経済産業省推奨のチャイルドロックが搭載してあるウォーターサーバーを選ぶのが大切ですが、同時に赤ちゃんがウォーターサーバーに物理的に近づけないように工夫するのも大切です。
赤ちゃんは目に付くもの、手が届くもの、興味を引くものを触りたがります。
特に3歳以下の乳幼児がいる場合は、移動防止柵等のゲートを設けるなど、ウォーターサーバーに赤ちゃんが近寄れないようにしましょう。
6.宅配システム
ウォーターサーバーでは、定期的にボトルをお家に届けてくれるので、重たい水を買いに行く必要がありません。
しかし宅配システムには、
- ワンウェイ方式
- リターナブル方式
の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。
ワンウェイ方式
最近主流になっているのが、ワンウェイ方式と言って、使い終わったボトルをお家で処分する方法です。
主に天然水のウォーターサーバーで取り入れられていて、ボトル自体を使いまわししないので衛生的なメリットがあります。
リターナブル方式
一方、リターナブル方式は従来のウォーターサーバーの宅配システムで、専任の業者が空のボトルを回収してくれます。
ボトルは洗浄・殺菌をする事で繰り返し使用するので、頑丈なガロンボトルとなっています。
主にRO水のウォーターサーバーで取り入れられています。
環境に配慮した宅配方式ですが、回収されるまで空のボトルを何本も家に保管しておかなければいけないので、狭いマンション住まいのご家庭には不向きかもしれません。
7.赤ちゃん・妊婦さんの特典
ウォーターサーバーの中には、赤ちゃんや妊婦さんがいるご家庭には特別価格で利用できたり、プレゼントを実施しているメーカーがあります。
2019年現在、特典が付いてくるウォーターサーバーは、
- フレシャスママパパプラン
- プレミアムベビークラブ
- うるのんすくすくキャンペーン
- クリクラママ
- ベビアクア
の5つとなっています。
>>赤ちゃんのウォーターサーバー特典・キャンペーンはこちら!
安いだけのウォーターサーバーは赤ちゃんには危険?安くなる4つの理由をご説明
赤ちゃんのウォーターサーバー.comで紹介している以外にも、日本には30以上のウォーターサーバーメーカーが存在します。
その中にはかなり安い値段で使用出来るウォーターサーバーもあります。
しかし、単に「安い」からと言うだけで赤ちゃんに使用するウォーターサーバーを選ぶのは危険です。
何故なら「安い」にはそれなりの理由があるからです。
ウォーターサーバーを選ぶうえで、コストを決定づけている要因は大きく4つあります。
- 「天然水」か「RO水」かで値段は大きく変わる
- 自動クリーニングなどの機能が備わっているかは重要!
- デザインにこだわれば、出費は大きくなる
- 赤ちゃん・妊婦さんだけの特典やキャンペーンを上手に利用!
です。
ウォーターサーバーを選ぶ際には、「何故安いのか」と言う理由をしっかりと把握した上で契約する事が大切です。
「天然水」か「RO水」かで値段は大きく変わる
ウォーターサーバーで使用されている水は、一番値段を左右します。
根本的な違いで言うと、「天然水」か「RO水」かです。
一般的にRO水は、水道水であったり、不純物が比較的多い天然の水にRO膜(逆浸透膜)と言う浄化装置を通す事で綺麗にろ過しています。
そのため、コストは割安で使用する事が出来ます。
しかし、元々環境汚染の心配がなく、不純物が少ない綺麗な天然水は、採水するにもコストがかかるので、どうしても割高になってしまいます。
また、一口に「富士山の天然水」と言っても採水地によって、希少価値も不純物の濃度も全く異なります。
例えば、キララウォーターサーバーは、富士山の中でも最高峰で採水しているために、環境汚染や不純物の心配はまずないと言えます。
単に「安いから」と言う理由でウォーターサーバーを選ぶと、赤ちゃんの健康を害する危険性もあるので注意しましょう。
自動クリーニングなどの機能が備わっているかは重要!
サーバー本体の値段を決めているのは、機能面です。
エコボタンや自動クリーニング機能などが備わっていると、節電や衛生面で大きなメリットがあります。
安いウォーターサーバーはコスト削減のために、これらの機能が付いていないケースが多くあります。
不必要な機能であれば、無くても良いですが、自動クリーニング機能などは、衛生面を決定づける大切な機能です。
赤ちゃんのために使用するのであれば、サーバー内部を清潔に保つようになっているかは必ず確認するようにしましょう。
デザインにこだわれば、出費は大きくなる
フレシャスデュオやフレシャススラット、キララウォーターサーバーは、デザインにかなりこだわりを持って作られています。
おしゃれなデザインをしているだけあって、フレシャスデュオとフレシャススラットは、毎月「サーバーレンタル料金」が必要になってきます。
他のウォーターサーバーと比較するとどうしても割高ではありますが、外観がおしゃれなだけでなく、機能面もしっかりと考えられて作られているので、お金に余裕がある人は検討してみるのも良いでしょう。
ただし、出来るだけ安くウォーターサーバーを使用したいのであれば、デザインにそこまでこだわっていないウォーターサーバーを選ぶのがおすすめです。
例えばコスモウォーターは、サーバーレンタル料金が無料ですが、最新の機能を備えていて、なおかつコンパクトなサーバーになっているので、検討してみる価値は十分にあります。
赤ちゃん・妊婦さんだけの特典やキャンペーンを上手に利用!
本来はもっと高いコストがかかるけれども、安く使用出来るものとして「赤ちゃん・妊婦さんだけの特典やキャンペーン」があります。
クリクラママ、ベビアクア、プレミアムウォーターマムクラブ、うるのんすくすくキャンペーンがそれに当てはまるのですが、この名前自体に知名度はなくても
- プレミアムウォーターマムクラブ⇒プレミアムウォーター
- クリクラママ⇒クリクラ
- ベビアクア⇒アクアクララ
- うるのんすくすくキャンペーン⇒うるのん
と、どれも人気が高いウォーターサーバーになっています。
特にプレミアムウォーターマムクラブは、高品質な天然水とサーバーを格安で使用出来るので、着実にファンが増えてきているウォーターサーバーです。
「安かろう悪かろう」と言ったウォーターサーバーは、赤ちゃんに使用するのは適しませんが、特別割引がされているこれらのウォーターサーバーは節約志向の方にもおすすめですよ。
>>赤ちゃんのウォーターサーバー特典・キャンペーン比較はこちら!
サイズ・電気代・解約金・おしゃれで徹底比較してみました!
ウォーターサーバーは一度契約をすると、何年も使用する事になるので、失敗はしたくないですよね。
特に赤ちゃんに使用するので、無理なく継続出来て、安全性の高いものを選びたいものです。
そこで、あらゆる角度からウォーターサーバーを比較検討出来るように、
- サイズ
- 電気代
- 解約金
- おしゃれ
を比べてみました。
赤ちゃんのウォーターサーバーはコンパクトサイズが人気
以前は、ウォーターサーバーと言えば業務用が主流だったので、大きめのサイズが多かったのですが、最近のウォーターサーバーは各家庭で使用しやすいように、コンパクトでサイズの小さいものが人気となっています。
赤ちゃんが出来ると、おむつやおもちゃ、ベビーベッドなど赤ちゃんグッズで部屋は一杯になってしまいます。
持ち家の場合、ある程度のスペースはあるかと思いますが、賃貸マンションではそこまで広くないご家庭も多いのではないでしょうか?
ウォーターサーバーには、
- 据え置き型
- 卓上型
とあって、もちろん卓上型の方がサイズは小さくなっています。
大人の飲料水として使用するのであれば、卓上型ウォーターサーバーでも全く問題ないのですが、赤ちゃんに使用する場合、据え置き型の方がおすすめです。
と言うのも、卓上型ウォーターサーバーには自動クリーニング機能が搭載されていないので、衛生面で疑問が残るからです。
多少スペースは取りますが、据え置き型ウォーターサーバーの中でスリムでコンパクトなウォーターサーバーを選ぶことをおすすめします。
赤ちゃんのウォーターサーバーサイズ比較表 |
---|
>>コンパクトなウォーターサーバーはこちら!
>>ウォーターサーバーのサイズ比較はこちら!
赤ちゃんのウォーターサーバー電気代を比較
ウォーターサーバーのランニングコストの中で盲点となるのが、電気代です。
ただ、従来のウォーターサーバーだと、月に1000円程度電気代がかかっていたのですが、最近のウォーターサーバーはエコ機能が搭載されているものが多く、ボトルサイズもコンパクトになっているので、比較的電気代が安くなってきています。
コスモウォーターやプレミアムウォーターマムクラブ、ベビアクアの「アクアアドバンス」などは電気代を大幅に節約出来るのですが、中でも特筆すべきウォーターサーバーとして、フレシャスデュオがあります。
フレシャスデュオは、
- SLEEP機能
- デュアルタンク
- エコモード
の3つを使用する事で、月額の電気代を330円にまで抑える事が出来ます。
フレシャスデュオはサーバーレンタル料金がかかるので、高いイメージを持ってしまいがちですが、電気代が節約できることを考慮すると、そこまで割高なウォーターサーバーというわけではありません。
赤ちゃんのウォーターサーバー電気代比較表 |
---|
赤ちゃんのウォーターサーバー解約金を比較
ウォーターサーバーは、契約してから一定年数使用しないと、解約金が発生します。
メーカーや、何年使用するかで異なってくるのですが、契約段階で解約金を把握していないと、気に入らなかった時に思わぬ出費になってしまいます。
最近では、水代やサーバーレンタル料金などは安くなってきていますが、解約金に関しては高くなる傾向にあります。
出来るだけ長期的に使用してもらえるように、各社が囲い込みをしていると言えます。
一番解約金が厳しいメーカーとしては、プレミアムウォーターマムクラブで、3年未満の場合には税込21600円必要です。
プレミアムウォーターマムクラブは、水代もかなり安く、3種類の天然水を使用出来るおすすめのウォーターサーバーですが、解約金だけは注意が必要です。
赤ちゃんのウォーターサーバー解約料金比較表 |
---|
おしゃれなウォーターサーバーなら「スラット」と「キララ」がおすすめ!
赤ちゃんが産まれると、育児に追われておしゃれをする事を忘れてしまいがちです。
しかし、幾らコンパクトになっているとは言っても、ウォーターサーバーはある程度の大きさがあるので、他の家具や電化製遺品と比べても、存在感があるのは確かです。
毎日目にするウォーターサーバーだからこそ、おしゃれなデザインを選ぶことは、心にゆとりを持って育児をするには必要な事かもしれません。
おしゃれでおすすめのウォーターサーバーとしては、
- フレシャススラット
- キララウォーターサーバー
があります。
フレシャススラットはデザイン性に優れているだけでなく、機能性も充実している人気のウォーターサーバーです。
また、キララウォーターサーバーは、従来のウォーターサーバーに使用されている部品の8割を見直したと言うだけあって、スリムでシンプルなデザインをしています。
ウォーターサーバーで赤ちゃんの湯冷まし(白湯)を作ろう!
育児を始めると、何かと強い味方になってくれるのが経験豊富なお祖母ちゃんです。
そんなお祖母ちゃんから「夏場やお風呂上りには赤ちゃんに湯冷ましを飲ませた方が良い」と言われたことはないでしょうか?
赤ちゃんは代謝が活発なので、水分補給に母乳やミルクだけではなく湯冷まし(白湯)を飲ませた方が良いというのが昔の育児の常識でした。
しかし現在では「必ずしも湯冷ましを飲ませる必要はない」となっています。
母乳は80%が水分で出来ているので、母乳やミルクをしっかり飲んでいれば赤ちゃんが脱水症状になる事はないですし、病院や産婦人科でも、特別湯冷ましを飲ませるように指導されることはありません。
実際湯冷ましを飲ませるにはメリットとデメリットがあるので、ご説明致します。
赤ちゃんに湯冷ましを飲ませるメリット
赤ちゃんに湯冷ましを飲ませるメリットとしては、
- 口の中がサッパリする
- 下痢や嘔吐をした時の水分補給になる
- 離乳食を始めるきっかけになる
と言った事が挙げられます。
大人でも暑い夏場やお風呂上りで汗を大量に書いた時には、牛乳よりもサッパリした水を飲みたいと思いますよね。
母乳やミルクで水分補給は出来るのですが、赤ちゃんによっては湯冷ましを好んで飲む子もいます。
同様に、風邪や病気で下痢・嘔吐をした時にも、湯冷ましであれば身体に浸透しやすく水分補給に向いています。
また、月齢が進んで5ヶ月を超えてくると離乳食を始める時期になりますが、それまで母乳やミルクしか飲んでいなかった赤ちゃんよりも湯冷ましを口にしていた赤ちゃんの方がお粥などの離乳食が抵抗なく始めらというメリットもあります。
離乳食はこれまで食べたことがない物を口にするので、抵抗がある赤ちゃんもいるのですが、10倍粥などは湯冷ましに少量のご飯を混ぜたものになるので、湯冷ましを飲んだ経験があるとスムーズに食べてくれます。
また、離乳食が始まると問題になってくる事として、「便秘」があります。
母乳やミルクを飲む機会が減るために、水分が不足して便秘になる赤ちゃんが多いのですが、離乳食と一緒に湯冷ましを少し飲ませる事で、便秘を解消する事が出来ます。
赤ちゃんに湯冷ましを飲ませるデメリット
何かとメリットが多い湯冷ましですが、早くから飲ませるとアレルギーの症状が出やすいという事も指摘されています。
そのため、胃腸が発達していない生後1ヶ月以内の新生児には湯冷ましを飲ませない方が良いという意見があり、飲ませるのであれば生後2か月以降か、もしくは離乳食を始める時期でも良いでしょう。
また、スプーンなどを使って飲ませるので、雑菌が体内に入る機会が増えてしまうのも懸念されますし、何より毎回お湯を沸騰させて冷ますというのは非常に手間がかかります。
湯冷ましを作るためには、電気ポットやティファール、お鍋などで水を一度沸騰させてから冷ますので時間もかかりますし、塩素が抜けてしまった水道水は日持ちがしないので、冷蔵庫で保存してもその日のうちに使い切らなければいけません。
市販のミネラルウォーターと電子レンジを使えば、簡単に湯冷ましを作れるのでは?と思うかもしれませんが、開封したペットボトルの水は外気に触れて時間の経過とともに雑菌が繁殖するので、やはり煮沸させる必要があり、電子レンジはお勧めできないのです。
これでは、幾ら赤ちゃんのためとはいっても結構大変ですよね?
赤ちゃんの湯冷ましはウォーターサーバーが便利
しかしウォーターサーバーを使うと、赤ちゃんの湯冷ましを安全で簡単に作る事が出来てお勧めです。
もちろん塩素なども入っていないので、お湯と冷水を混ぜて人肌より少し温かめにすれば湯冷ましとして赤ちゃんにそのまま飲ませる事が出来るのです。
ウォーターサーバーでの湯冷まし(白湯)の作り方
ウォーターサーバーで湯冷ましを作る方法は、お湯と冷水を5:5の割合で入れる事で簡単に作れます。
例えばコスモウォーターの場合
- お湯の温度は80〜90℃
- 冷水の温度は6〜10℃
となっているので、40℃の湯冷ましを作るためには冷水を少し多めに入れる事になりますが、実際にはコップや外気で少し冷めるので半々で丁度人肌くらいの湯冷ましが出来ます。
ウォーターサーバーは水道水を使う事を考えると確かにコストはかかりますが、安全なお湯と冷水は湯冷ましだけでなく、ミルクや離乳食作りにも活躍してくれるので是非活用して下さいね。
赤ちゃんが下痢になる要因と対処法について
赤ちゃんの内臓は未発達なので、分解しにくい成分を口にすると下痢になる事があります。
一般的に母乳に比べて、ミルクを飲んでいる赤ちゃんは下痢になりやすいと言われています。
これは粉ミルクに含まれている乳糖という成分が分解しにくい特徴があるからです。
そんな時は乳糖が含まれていない粉ミルクを与えると良いでしょう。
また、逆に母乳の方が下痢になる赤ちゃんもいます。
これは、母乳に含まれているビフィズス菌が腸内で働いているからなので、ほとんど心配する必要はありませんが、あまり回数が多くておしりがかぶれてしまうなど、気になるようであれば小児科でオリゴ糖を処方してもらい、腸内環境を整える事で落ち着いてきますよ。
>>赤ちゃんの下痢に関する記事はこちら!
>>赤ちゃんが急に下痢!まさかO-157!? ウイルス性胃腸炎も増える季節、「急いで受診」の目安は…?
ウォーターサーバーは水の種類によって下痢になる事があります
また、ウォーターサーバーの水の種類によっても、下痢になりやすいケースがあります。
一番初めにチェックして欲しい事は、水の硬度です。
硬水はもちろんダメですが、軟水であっても、硬度が60mg/lを超えている場合は、赤ちゃんによっては下痢になる事があります。
赤ちゃんが下痢になっていなければ過度に心配する事はありませんが、フレシャスであれば、「FRECIOUS朝霞高原」などは、軟水の中でも硬度が高めになっているので、調乳に使用する時は注意しましょう。
水や粉ミルクに含まれているミネラルは、赤ちゃんの成長に不可欠なので、基本的にはピュアウォーターのように完全な純水にする必要はありませんが、下痢になるようであれば取り入れても良いでしょう。
また、天然水とRO水によっても、若干ですが下痢になりやすさが違います。
天然水に含まれているミネラルは、完全に水に溶け込んでいるので赤ちゃんにとって吸収しやすいですが、RO水に含まれているミネラルは人工的に添加されているので、お腹の弱い赤ちゃんの場合、上手に吸収する事が出来なずに下痢になるケースがあります。
コスト的にはRO水の方が安いですが、慢性的な下痢が続くようであれば、天然水を使用した方が良いでしょう。
衛生的なウォーターサーバーを選びましょう
それ以外にも、ウォーターサーバー自体が不衛生な状態であれば、雑菌によって下痢を引き起こす事があります。
当サイトで紹介しているウォーターサーバーは、基本的に衛生的なメーカーを選んでいますが、フレシャスデュオのように、自分でボタンを押してクリーニングするサーバーは、定期的にクリーニングする事を忘れないようにしましょう。
ウォーターサーバーの電源は切らない
ウォーターサーバーの電源は、冷蔵庫と同様、引っ越し以外は基本的につけっぱなしにしておくことが大切です。
電気代を節約するために、夜間は電源をOFFにする人もいますが、常温水は雑菌が一番繁殖しやすい環境にあります。
赤ちゃんが下痢など体調不良になる事を防ぐためにも、電源は常時ONにしておきましょう。
助産師が考える「赤ちゃんにウォーターサーバーが必要な理由」
はじめまして。助産師で、現在2人子供の育児をしている山野内です。
助産師の立場から、赤ちゃんのウォーターサーバーについてお話しましょう。
私たち助産師は、基本的に出産をされたママさんが上手に母乳育児をできるようになるためのサポートをさせていただいています。
母乳オンリーで頑張っていらっしゃるママも沢山いらっしゃいますが、何らかの理由で、ミルクと母乳の混合になるママさん、ミルクオンリーの選択をされたママさんなど、様々な育児の方法があります。
しかし、私は赤ちゃんが笑顔で、ママやご家族が楽しく育児ができているのならば、皆様の選択は間違っておらずすべてが正解だと思っています。
ウォーターサーバーのイメージは、赤ちゃんのミルクを早く作れる、お湯を簡単に使えるなど、ミルクママさんに便利なイメージがありますが、実は母乳ママや、妊婦さん、育児中のママ自身にも便利なものです。
良質なお水が手軽に飲めるウォーターサーバーは、いろんな状況にあるママさん赤ちゃんに活用して頂きたい優れモノです。
では、赤ちゃんやママが様々な場面でウォーターサーバーを活用する方法を、助産師の立場からいくつかご案内します
妊婦さん、産後のママ、そして育児中のママに共通して気をつけていただきたいことが、身体の冷えです。
冷えは服装、食べ物、飲み物、環境すべてからなりやすいものです。
身体コンディションを整えるための水分補給は、いつの時期のママにも重要なことがらなのですが、身体を冷やさず水分をとるということにもいろいろ考えなくてはいけないことがあります。
- 利尿作用があって飲みすぎると結果身体を冷やしてしまう、緑茶類
- 糖分のとり過ぎで、妊娠性の糖尿につながる可能性や、それによる胎児の巨大児発育不全児のリスクもあるジュース類
- 赤ちゃんが後々アレルギー体質になりやすく、過体重になるリスクが高まる人工的な物質がたくさん入っているドリンク類
- とりすぎると胎児の発育不足や、流産の原因といった影響があると言われているカフェイン入りの飲み物
と言ったリスクがある事を認識する事は大切です。
もともと人間の身体の大部分を占めているのがお水ですので、健康な赤ちゃんの発育のためにはウォーターサーバーで質の良いお水をしっかり取ることをお勧めしています。
ウォーターサーバーのお水は温度が大切
しかしウォーターサーバーの温度によっては、お母さんの身体を冷やしてしまうことがあります。
身体が冷えるということは、妊婦さんで言うとおなかが張りやすく早産の危険性、または血管が収縮することで、おなかの赤ちゃんに充分に栄養がいかず子宮内の胎児発育不全を引き起こすことがあります。
出産後のママさんは乳管が詰まりやすくなったり母乳の出が悪くなり、赤ちゃんへの授乳量が落ちたりします。
冷えによって、産後の回復が遅れ、出血が長引いたりして貧血になったりすると、満足に赤ちゃんと関わることができない状態になることもあり、赤ちゃんの精神状態にも体調にも良いことではありません。
そこで、ウォーターサーバーの水の活用です。
ウォーターサーバーは、冷たいお水と、熱いお湯が出るのはご存知ですか?
冷たいお水のほうは、冷蔵庫に入れていた飲み物と同じくらい冷たいため、そのまま飲むのではなく、冷たいお水に熱いお湯を入れてちょうどいい常温の水にしてから飲むととても身体に良いです。
このようにウォーターサーバーは、そのまま置いておいた水より清潔に素早く常温水を作ることができるので、便利です。
赤ちゃんのより良い成長のためにママの身体を整える。
どんどんウォーターサーバーの温水冷水機能を活用してしっかり冷やさない水分補給をしてくださいね!
妊婦さんの場合は、食べたり飲んだりするものがおなかの赤ちゃんが成長するうえで、少なからず影響がある時期であることはご存知ですね。
水分や栄養をとると、ママの身体の中で巡り、赤ちゃんへは胎盤、へその緒を通して、ママからの栄養や酸素がいきわたります。
その時に、やはり良質な成分が安定したお水を身体にとりこんであげたい。
日本の水道水は飲める水とは言われているのですが、建物によってタンクにためていた水を飲むことになったり、消毒に使う塩素の量が気になったり、天候や水道管のさびやカビなどで成分に偏りがあったりするお水を飲む事はあまりお勧めできません。
それよりも、成分の安定した品質管理を徹底している安心なウォーターサーバーのお水をしっかり取り、胎内環境を整えてあげて赤ちゃんにとって少しでも安心な妊娠期を過ごしたいものです。
また、母乳育児のママさん(混合の方も含む)の場合ですが、産まれたての新生児の頃は、赤ちゃんが欲しがるだけ時間に関係なく授乳をします。
母乳はママの血液からつくられるため、赤ちゃんが飲んだ後、お母さんの身体の水分はその分だけ失われるというイメージです。
私も2人の子供を母乳で育てたので、一番感じるのですが、母乳育児って本当に喉が渇くのですよね。
昼夜関係なしの授乳の合間に、水分補給を小まめにしたいものです。
常温のお水が素早くできるサーバを活用し、授乳して、水分補給をし、次の授乳に備える、といった流れが理想ですね。
飲み物も、カフェインが入ったお茶は母乳に移行して赤ちゃんに興奮させてしまうことになりますし、糖分が沢山のジュースはそれがそのまま母乳の出や成分に影響し、赤ちゃんの栄養の偏りにつながります。お水が手軽で一番シンプル。
母乳の質も安定するので、赤ちゃんにも良い影響が考えられますよ。
ママが緊張したり、ストレスがたまったりすると、赤ちゃんがそれを感じ取り、不安になったり、夜泣きの原因になったりします。
また、母乳の量に影響することも多々あります。
妊婦さんであれば、緊張やストレスが胎盤の血流に影響し、発育不全や流産早産のリスクが高まるなど、赤ちゃんのおなかの中の環境は万全とはいえないものになってしまいます。
ですから妊婦さんも、ミルクママも、母乳ママも、混合ママもウォーターサーバーを使って、温かいノンカフェインのハーブティーを飲んで、心も体もリセットする時間をつくると、赤ちゃんの気持ちの安定にもつながります。
また、おなかの赤ちゃんには十分な血流が保て、胎内環境はより良いものになり発育不全のリスクも軽減されます。
産後ママは赤ちゃんの寝ている時間がチャンス。
「よし!赤ちゃんが寝たぞ!ちょっとお茶タイム!まずはお湯をわかそう!」としている間にまた泣き声が・・・
となる前に、お気に入りにのハーブティーを用意したら、ウォーターサーバーのお湯を注ぐと、短時間でリラックスタイムが実現します。
夜中にも、ウォーターサーバーであれば物音をそんなに立てずにお茶が飲めます。
ハーブによっては、妊娠中おなかが張る原因となるので飲まない方がいい種類のものや、寝る前に飲んだら良く眠れそうなもの、風邪気味の時に飲む種類のもの、逆に母乳を出すために飲むハーブの種類もありますので、妊娠中のママさんも、出産後のママさんもいろいろリサーチしてみて、自分に合ったお気に入りを探してみてくださいね!
きっとリラックスタイムにウォーターサーバーはお役にたつことでしょう。
このようにウォーターサーバーを上手に使用すると、ママたちの精神状態が安定し、リラックス出来るので、おなかの中の赤ちゃんも含め、すべての赤ちゃんにとってとてもいい影響がありますよ!
助産師としての経歴及びご挨拶
名前:山野内亜紀
助産師、看護師の資格を持っています。
総合病院勤務経験、個人病院勤務経験、臨時職員として公的機関の乳幼児健診及び両親学級などの経験あり。
現在2人の子育て中で、自らも母乳育児中からずっとウォーターサーバーを愛用中。
子供達もお水大好きで毎日飲んでいます(笑)